老人ホームのように快適!工夫がたくさんのバリアフリー住宅とは

高齢化社会が進んでいて、老人ホームのような高齢者でも安心して住めるバリアフリー住宅が増えています。バリアフリー住宅は、普通の家と比べて誰でも住みやすいようにたくさんの工夫がされています。今回は、バリアフリー住宅ならではの工夫や、バリアフリー住宅を建てる際に気をつけることをご紹介していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

老人ホームで出し物をする時の注意点

バリアフリー住宅とは

バリアフリー住宅とは、高齢者や障害者を含め誰でも不自由なく快適に過ごせる家のことです。普通の住宅だと階段やちょっとした段差などがあり、高齢者や障害者がつまずいて転んでけがをする危険性があります。一方でバリアフリー住宅は段差が少なく、階段の上り下りが難しい場合にはエレベーターを設置することも可能です。

その他にも、使いやすいように各部屋に様々な工夫がされています。最近では老人ホームではなく自宅で生活したいという高齢者が多く、最初からバリアフリーになっている家が多くありますが、後からバリアフリーにリフォームすることも可能です。関連資料:ウチシルベ - 老人ホーム

また高齢者になってからではなく、老後のことを考えて若いうちからバリアフリー住宅に住む人も増えています。

平屋建てが理想

「車いすに乗っていて階段の上り下りが難しいけど、わざわざエレベーターを設置するのも抵抗がある」という人もいるのではないでしょうか。そんな人におすすめなのが平屋建ての家です。平屋建てであればそもそも階段がないので、エレベーターを設置する必要もありません。

広さも夫婦2人で住むならちょうどいいでしょう。平屋建てをさらにバリアフリーにするには、段差やドアをなるべくなくし、1本の動線で繋がるような間取りにするのがおすすめです。そうすると、より暮らしやすいバリアフリー住宅になります。

また、平屋建ての家に住む人が増えているので、おしゃれなデザインや形の建物も多くなっています。

事前に予算を明確にしておこう

バリアフリー住宅にする際には、きちんと予算を決めてその予算に合った設備を取り入れるようにしましょう。やってしまいがちなのは、とりあえずたくさんの設備を取り入れて予算オーバーになってしまうということです。

バリアフリーの設備は全て取り入れようと思ったらキリがありません。さらに、とても費用がかかります。まずは必要な設備とそうでない設備を見極めて、予算内で収めることが大切です。最初に取り入れなかった設備は、将来必要になった時に取り入れていくのが良いでしょう。

バリアフリー住宅のポイント1:リビング

リビングは最も過ごす時間が多いので、ストレスを感じずに過ごせる空間づくりが大切です。バリアフリーにする方法1つ目は、段差をなくすことです。リビングは出入りすることが多いので、少しでも段差があるとストレスに感じたり、つまずいて転ぶ危険性が高くなります。

リビングは高齢者が家で転倒してけがをする場所として2番目に多いので、優先してバリアフリーを取り入れましょう。また、車いすに乗っている人がいる場合は、車いすのまま入れるようにテーブルの高さを調節すると良いです。

それぞれ配慮すべきことや取り入れるべき設備が異なるので、住む人に合わせて工夫しましょう。

バリアフリー住宅のポイント2:玄関・廊下

玄関に段差がある場合には、スロープを設置しましょう。スロープを設置することで車いすでの出入りが楽になるのはもちろん、子どもや妊婦さんも移動が楽になり安心して移動できます。ただ、スロープを設置するにはある程度スペースが必要なので、あらかじめスペースを確保しておく必要があります。

そして、玄関のドアや廊下の幅は90cm以上が目安です。この幅なら車いすが不自由なく移動できます。また、廊下には手すりを設置すると便利です。手すりは必要になった時に設置するという場合は、建築の段階で手すり用の下地を壁に入れておくと、後から簡単に手すりを設置することができます。

もう1つポイントとして、電気のスイッチを低めにしておくと車いすからの操作が簡単になります。

バリアフリー住宅のポイント3:キッチン

高齢者や妊婦さんなど長時間立っているのが辛いという人には、高さが調節できるキッチンがおすすめです。高さが調節できれば、立っているのが辛くなった時に椅子に座って料理をすることができます。これなら料理へのストレスや体への負担が軽減されます。

また、小さな子どもがお手伝いをする際にも高い踏み台に乗る必要がなくなるので、落ちてけがをする危険性もありません。キッチンの高さ調節をする方法もありますが、床自体の高さを変える方法もあるので、予算や使い方によって選ぶようにしましょう。

バリアフリー住宅のポイント4:浴室

浴室は高齢者のみならず、転んでけがをする人が多い場所です。そのため床やバスタブは滑りにくく、万が一転んでもけがをしにくいように柔らかい素材にしましょう。そして、介護が必要な人がいる場合は最低でも2人が余裕で入れる広さが理想です。

車いすでも出入りしやすいように出入り口の段差はなるべくなくし、もしなくせないのであればスロープを設置すると便利です。また、浴室と脱衣所の温度差が大きくなるとヒートショックを起こしやすいので、浴室暖房を設置すると良いでしょう。

バリアフリー住宅のポイント5:トイレ

トイレは車いすの人にとっては大変な動作なので、なるべく負担にならないように手すりを設置しましょう。さらに、広さに余裕があると車いすでの移動も楽になります。車いすに合った便座の高さにしたり、自動で便座の蓋が開くようにするとより便利です。

また、トイレの位置は使いやすいようになるべく寝室の近くにするのがおすすめです。もしトイレを1か所にしか設置できない場合は、1つは寝室から直接は入れるドア、もう1つは洗面所など別の部屋から入れるドアという風に、2つの部屋から入れるように2ドアにすると使い勝手が良くなります。

バリアフリー住宅のポイント6:洗面台

洗面台で気をつけるべきポイントは高さになります。一般的な洗面台の高さは立って使用するにはちょうどいいですが、車いすで使用するとなると高くて使いにくいです。そのため、車いすに合わせて洗面台の高さを調節するのがおすすめです。

また、洗面台の下に収納があるものだと車いすに乗ったまま使用すると足が当たってしまうので、洗面台の下に空間を作って車いすのまま使用できるようにするのも良いでしょう。

さらに、洗面台のそばに椅子などを設置すれば、長時間立っているのが辛い人でも安心です。